遠くへ。 2018年8月 2018年08月25日 先日、友達二人とレンタカーを借りて北海道の東方面へと二泊三日のドライブをしました。 夕張、富良野、十勝、知床、根室、釧路と。 しめて千キロ以上。 この場では時折言っているのですが年齢とともに変わるものは必ずあって、歳を重ねると"世界は狭いなぁ"なんて思うことも少なくありません。 これを僕は"世界が小さくなっていく"ということだと考えていたのですが、どうも違うみたいで。 当たり前なことなんですが世界の大きさなんてほぼ変わらないわけで、単純に感じ方の変化なのだなと。 今回のレンタカー旅行しかり、3月には山形に二度(旅行と免許合宿)行きました。 行ける範囲が広がり、実際に行ったりなんだりしてるうちに「あ、思ったより自分っていろんなとこ行けんじゃん」って感じるからなのですね。 大学生になってからというよりか、普通より少し多くバイトをして免許をとってと幾つか条件が重なっての結果だとは思いますが、遠いなと思っていたところに割と簡単に行けるのは革命的であり、でまた少し寂しいものですね。わがままですね。 まだ中学生、高校生の頃、誰かが本州に行く、行くかもってなった時、"絶対行く!"とか"行くことあったら遊ぼう"なんてことを言ってました。 当時は半ば諦めがあったり、心の中で「(本当にそんなことできるのか?)」という自分への疑いがあったり。 でも今はごく普通に言ったことを実現できるようになり、「あ、凄いなぁ」って自分でビックリします。流石に海外となると厳しいとこありますけど。 実際に周りの人にも北海道を出たり北海道のはじっこに行ったり、なんなら海外に行った人もいますけど、別にとんでもなく遠くなった感じはないですね。インターネットの普及も要因の一つなのでしょうけど。 今も昔も近い関係にいる人はもちろん変わらず近くにいます。当たり前ですけど。 でも、微妙なところに、会おうと思えば会えるし別に特別離れたワケでもない人との距離感は凄まじく遠くなっていく感覚があります。 私の今の生活状況・環境はその距離の人には分からないだろうし、逆も然りです。 寂しいですね、ふと遊ぼうかなって思った時にはもう手遅れなのかもしれませんね。 でも、私がそう思っている人がいるってことはわ私もそう思われてるかもしれませんね。大丈夫です、私は何も変わらずにいます。 歳を重ねるってのはこういうことなのですか。ふむ。 そういえばこの間、青森の大学に行っているやつがこちらへ帰ってきたので遊びました。ご飯食べてカラオケに行っただけですけど。 他の人(私を含める)が歌を歌っているとき奴はいつもスマホいじってます。Instagram見てニヤニヤしてます。 カラオケいる時ぐらいがっつりスマホいじるのやめてくれっていうのはわがまま。でも私はそう思うんですよ。 ゲームとか昔周りの友達もカラオケでしてましたけど自然とやらないようになりました。皆さんどう思います? その例の奴といるといつも「こいつは普段どれだけ周りの人間に恵まれているんだろうか」と思います。これは僕だけの意見ではなく共通の友達との共通の意見。 ただ嫌いになれませんね、楽しいので、こういう対応がまた奴を甘ったれた人間に育て上げる。人たらしはズルいですね。 でも、もしかしたら僕も気づかぬ内に人の優しさに助けられてるのでしょう。きっとそうだ。 これを読んでいるあなたもきっとそうですよ。最近よく思います。 自分は〜から始まる言葉は一度客観的に推敲してみても良いかもしれない。意外と高い割合で間違ってるかもしれません。 それは僕も同じです。こわいですね。間違うもんなんですよ人間。それをわからない人はそれが一つ目の間違い。 それでは。 僕の大好きなSOUL'd OUT。めちゃダサくてカッコイイ。大丈夫です、僕も最初は"カッコイイ"の部分は無かったです。レンタカーの中でも馬鹿みたいに三人で歌ってました。カラオケでもSOUL'd OUT歌いました。その時も奴はInstagram見てました。 PR